転職活動環境設定2
第1回で掲載した下記の面接準備を掘り下げます。
***************************************************************************
<面接の基本的準備をしましょう。>
転職理由、自己アピール(一例―自分の強みなどを過去の経験を引用して作成)は必須ですので、これも、ネット上にノウハウが掲載されていますので、利用して準備し、実際に声に出して練習しましょう。
志望理由は、業界や会社別に作成が必要です。
***************************************************************************

<転職理由>
実際は、転職理由はネガティブな内容が多いと思いますが、「給与が安い」「労働時間が長い」と、言っても面接では、通用しませんし、評価もされません。
あなたが、面接官なら、そのようなネガティブな理由で転職する方を採用しないでしょう。
表現方法を少しだけ変えるだけで、前向きな理由に変えることができます。
例1ー「給与が安い」ー>実績をだしても、給与に反映しない。正当な評価基準がなく、人の好き嫌いで給与が決まる体制。などと言ってはいかがでしょうか。
例2ー「労働時間が長い」ー>労働時間が長い事は、業界的にあきらめていますが、みなし残業を超えた時間が、サービス残業にする体制である。1日、12時間以上の勤務が続いている。
業務が終了しても、上司が帰宅しないと帰れない雰囲気があり、いつも深夜帰宅になっている。などといってはいかがでしょうか。

<自己アピール>
転職時の自己アピールは、新卒採用活動とは、まったく異なります。積極的な性格ですとか、へこたれない性格ですとかは通用しません。
入社する会社で、活躍できる経験値があるかどうかを、見極めることが目的ですので、営業職希望であれば、前職での営業実績やその過程の営業手法、成功事例を用意しましょう。

<志望理由>
応募先の会社のホームページ、上場企業であれば、決算資料を熟読し、事業内容や各数値を言えるようにしましょう。
例えば、社長名、資本金、過去3年間の売上実績、各事業の売上比率、各事業の取り組み内容や、今後の強化する部門など。
実は、採用担当者から見れば、どれだけ企業研究してきたかを見極める場になっています。
初めて、面接にきたのに、志望意欲が高いとは思っていません。
さらに、これらを調べることにより、会社のことがよくわかり、もし、内定が出た時に入社すべきかどうかが決断できます。
では次回は、いざ、企業の面接会場へいきましょう。
とても緊張されていると思いますが、ライバルも緊張していますので、同じラインに立っていますので、ご安心ください。
企業研究し、面接練習をすれば、準備万端です。明日の面接ために、ぐっすり眠りましょう。面接会場への経路は大丈夫でしょうか。遅刻しては元も子もないですよ。
[the_ad id=”649″]
若手向けで、サポートが優れています
スーツ、靴、カバンの三種の神器の準備は大丈夫ですか。
コメント